Oracleマスター

ログ

OracleのREDOログとは?(仕組みを知る!)

OracleのREDOログについて。この記事の内容はコチラです 「REDOログ」とは? 「REDOログ」はなぜ必要か?今回は、OracleのREDOログについて紹介します!OracleのREDOログとは「OracleのREDOログとは?」を...
Oracle全般

Oracleのデータ更新の仕組みをザックリ解説します

Oracleのデータ更新(INSERT/UPDATE/DELETE)はどのような手順で行われるのでしょうか?今回はOracle内部の更新の仕組を噛み砕いて説明します。1. 更新(INSERT/UPDATE/DELETE)はメモリへの書き込み...
バックアップ

Oracleのバックアップとは?(論理・物理バックアップ)

Oracleのバックアップについて。この記事の内容はコチラです バックアップとは? 論理バックアップと物理バックアップの違い今回は、Oracleのバックアップ、論理・物理バックアップの違いについて紹介します。Oracleのバックアップ万が一...
表領域(TABLESPACE)

Oracleのデータファイルが壊れたか確認するSQL

データファイルが壊れたか?Oracleのデータファイルが壊れたり破損したかを確認するにはDBVERIFYを使用します。DBVERIFYはデータベースファイルの破損チェックツールで、コマンドプロンプトからDBVを指定すると起動できます。--デ...
更新

OracleのINSERT SELECT(SELECTした結果をINSERTするパターン)

OracleのINSERT ~ SELECTのパターンOracleでINSERTするには通常1レコードずつINSERTしますが、SELECTした結果をまとめてINSERTすることもできます。「INSERT ~ SELECT」のパターンを3つ...
ログ

Oracle アーカイブログを設定する(確認方法も)

Oracleのアーカイブログの設定ついて。この記事の内容はコチラです アーカイブログを設定する アーカイブログモードかどうかを確認する今回は、Oracleのアーカイブログの設定方法について紹介します!アーカイブログモードに設定するSQLOr...
ディレクトリ(DIRECTORY)

Oracleのディレクトリオブジェクト(DIRECTORY)を確認するSQL

Oracleのディレクトリオブジェクトについて。この記事の内容はコチラです ディレクトリオブジェクトのパス・名前を確認する ディレクトリオブジェクトを確認するSQL今回は、Oracleのディレクトリオブジェクトを確認するSQLについて紹介し...
ディレクトリ(DIRECTORY)

Oracleのディレクトリオブジェクト(DIRECTORY)を作成するSQL

Oracleのディレクトリオブジェクトについて。この記事の内容はコチラです ディレクトリオブジェクトの作成方法 ディレクトリオブジェクトの権限今回は、Oracleのディレクトリオブジェクトを作成する方法について紹介します!Oracleのディ...
セッション(SESSION)

Oracleの最大セッション数と最大プロセス数を変更する

Oracleの最大セッション数と最大プロセス数を変更Oracleのセッション、プロセス数は上限があり、これを超えるとデータベースにアクセスできないなどの不具合が発生します。Oracleのセッション、プロセス数は変更できます。1.SPFILE...
エディション・ライセンス

Oracle12cのエディションとは

Oracle12cのエディションOracle12cはエディションが途中から変更されおります。「バージョン12.1.0.1まで」と「バージョン12.1.0.2以降」でエディションが違います。ややこしいのが12.2から変わっているわけではないと...